今月の兼題は待春と冬薔薇(ふゆそうび)と自由題3句。
我家の今年の最初の慶事は姪の婚約である。豪雪で中止になったが、正月に集っておれば、こんな情景だっただろうなと思いながら
春を待つ 姪の御点前 受けにけり
冬薔薇は今年は雪害で見られないと諦めていたら、kanonさんのお庭に一輪残っており、見せて頂きました。
モノクロの 庭に残りし 冬薔薇
母の句に「虎落笛埴輪の馬が耳をたて」という句があり、最初、虎落笛(もがりぶえ)が読めなく、意味も判らなかったが、ネットで調べて、冬の烈風の音と知り、いつか使ってみようと思っていた。1月15日センター試験の前の晩は吹雪で風の音が鳴り響いていた。
明日試験 寝付けぬ夜に 虎落笛
米子港でパン屑を撒くと、ヒチコックの「鳥」か、奈良公園の鹿の様にユリカモメが集ってくる。
パンの耳 頭上乱舞の ゆりかもめ
節分までに家内の厄払いに行くはずだったのだが、今年は豪雪で延び延びとなり、2月4日を予定している。米子周辺で厄払いと言えば、安来の清水寺である。
厄払 千年杉に 三重の塔
今回は、一般撰に選ばれたのが、冬薔薇と厄払の2句だけであったが、先生が厄払以外の4句を選んでくれたので、良しとするか。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。